ORGANIC STORY > 食品 > 乾物 > 海苔・海藻類 > 酸処理していない焼きのり 板のり7枚
MUSO(ムソー)
酸処理していない焼きのり 板のり7枚
商品コード : P000025 |
製造元 : MUSO(ムソー) |
価格 : 712円(税込) |
|
毎年、一万羽の鶴が飛来する鹿児島県出水市の干潟。この湾の海で酸処理をしないで大切に育てられた海苔を使用した焼きのりです。
酸処理とは、のりを網ごと酸性(リンゴ酸・クエン酸などの有機酸)の液に浸して海に戻す工程で、青のりなど雑藻類の付着を防ぎ、赤腐れ病などの発生もある程度抑えられます。しかし「海中に酸を投入すれば、海の生態系が壊れる」と考え、酸処理を“海の農薬”と呼ぶ人々もいます。これに対し出水の漁師たちは、「自分たちの海を汚すものは使わない」という信念から、酸処理を一切行いません。浜全体で「無酸処理」を貫く、おそらく日本唯一ののり産地です。柔らかく旨味のある海苔を吟味し、心を込めて焼き上げました。海苔本来の甘みと香り、口解けの良さをお楽しみいただけます。おにぎりや、巻き寿司・手巻き寿司に。
商品詳細情報
商品コード |
P000025 |
内容量 |
板のり 7枚 |
原材料 |
のり(鹿児島県産) |
栄養成分表示 |
1枚あたり
エネルギー 5kcal
たんぱく質 1.2g
脂質 0.1g
炭水化物 1.3g
食塩相当量 0.04g
|
保存方法 |
- 直射日光、高温多湿を避けて保存。
- 海苔は大変湿気やすいので、開封後はきちんとチャックを閉めてなるべく涼しい場所で保存してください。(夏場は冷蔵保存をおすすめします)
|
使用上の注意 |
乾燥剤の主成分は生灰石ですので食べられませんので、お取り扱いには充分注意してください。 |
メーカー名 |
ムソー株式会社 |
ブランド名 |
MUSO(ムソー) |
その他 |
- ※
- 本製品に使用している海苔は、エビ・カニの生息する海域で採取しております。
- ※
- 本品製造工場では「ごま」を含む製品を製造しております。
|
STORY #001
ムソー5つの基本姿勢
- 安全性の確保を最優先
顔の見える生産地からの原材料確保、すなわち誰がどこでどのようにして作ったかのトレーサビリティー確保による安全性の追求に努めます。
- 素材を活かしたおいしさを追求
原材料の持つ栄養・風味をできる限り保持した健全でおいしい商品開発に努めます。そのために新鮮で上質な原材料を確保し、化学調味料をはじめとする食品添加物を必要としない商品を開発します。
- 発酵食品・伝統製法の推奨
味わいや風味を豊かにし機能性成分強化につながる発酵食品を推奨します。日本古来の製造技術と思いを継承し、食べ物本来の深みある味をひきたたせる伝統製法を推奨します。
- 真の健康を確立する生活提案
ムソーの原点であるマクロビオティック生活を提案すると同時に、最新の科学的・医学的知見に基づいた生活提案にも取り組みます。自律神経のバランスを整えて免疫力を上げるには、適度な運動・質の良い睡眠・栄養バランスのとれた食生活が大切です。
- オリジナリティーを重視
ムソーの原点であるマクロビオティック生活を提案すると同時に、最新の科学的・医学的知見に基づいた生活提案にも取り組みます。自律神経のバランスを整えて免疫力を上げるには、適度な運動・質の良い睡眠・栄養バランスのとれた食生活が大切です。
STORY #002
原点はマクロビオティック
ムソーは、「安心・安全」な食品だけでなく「マクロビオティック」の考え方に基づいた、日本の伝統食品を中心とした独自の商品を提供しています。「一物全体」の考え方から、農薬や化学肥料などをできるだけ使わないオーガニックな食べ物に重きを置いています。
また、「身土不二」の概念から国産商品に重きを置きます。「身土不二」とは、からだ(身)と土(土地)は不二(分かちがたく結びついているもの)である、という意味。「地産地消」という言葉もありますが、できるだけ住んでいる土地でとれたものを食べることで、その土地の風土に適した身体になり、健康を保つことができます。それから、夏にできる野菜は陰性で身体を冷やし、冬の野菜は身体を温める陽性の働きがあるなど、旬の味は、自然のリズムに順応した身体の状態をつくりだしてくれます。
商品を購入する